🍀 ブログ一覧 山口県立周南総合支援学校のブログです。日々の学校の様子をお伝えしていきます。
🍀 ブログ一覧 山口県立周南総合支援学校のブログです。日々の学校の様子をお伝えしていきます。
令和7年9月24日(水)、令和7年度幼児教育相談「プレスクール」の第1回目の活動を行いました。
幼児教育相談「プレスクール」は、来年度本校に入学を希望されている幼児さんを対象に、集団での遊びや個別の活動を通して、保護者とともに支援を考える取り組みです。幼児さんは学校に慣れる準備段階として、保護者の方には学校やお子様についての相談を行う場として機会を設けています。
この日は大型絵本を見ながらお話を聞いたり、おもちゃやしかけ絵本を操作しながら教員とかかわったりして、楽しい時間を過ごすことができました。次回も皆さんにお会いできることを楽しみにしています。(相談部)
2025年10月2日
中学部B1グループでは、「総合的な学習の時間」において、生徒たちの見聞を広げる目的で、「すごい人に学ぶ」というタイトルで、各界で御活躍されている方々へインタビューを行っています。
第1回は、周南市に20年ぶりに映画館を復活させたシネマ・ヌーヴェル支配人 山門功さん、第2回は、田布施町において各20年間数多くの田んぼアートを作り続けている木村節郎さんにインタビューしました。
そして、第3回は、令和7年9月25日(木)に、京都在住の元アクション俳優・声優の砂川京世さんを講師として、オンラインによるインタビューを行いました。砂川さんは、現役時代ジャパン・アクション・クラブに所属して、「澄川真琴」という芸名で、「影の軍団Ⅳ」、「仮面ライダーBLACK RX」など数多くの作品に出演されていました。
「影の軍団」では忍者役で出演されていたということで、参加者全員、忍者の姿になって授業に臨みました。砂川さんも、この授業のために、新しく新調した忍者の衣装で参加されました。休み時間は、生徒たちとオンラインによる「チャンバラ」をやって、ものすごくノリノリの砂川さんでした。
授業では、知られざるアクションシーンの裏側や、ケガをしないための苦労など、常に危険と隣り合わせのアクション俳優という仕事について知ることができました。意外な答え連発で、生徒はもちろん、教員たちも驚きの連続でした。出演された作品の数々は世界中に放送されており、ある海外のファンからは「自分が住んでいる国は貧しくて、治安も悪い。その中で、この作品は、自分にとって希望を与えてくれる」という声をいただき、この仕事をやって本当によかったと砂川さんは語っていました。
授業の最後には、夢をもつことの大切さを熱く語っていただきました。砂川さんは、地元の学校に呼ばれて毎年キャリア教育の一環で講演活動をされています。「夢はかなう」という言葉は、参加した生徒たちの人生にとって大きな道しるべとなったと思います。
「いくつになっても夢はもち続けるもの」「1日1日大切に精一杯生きること」・・・
たくさんの人生の教訓を砂川さんからいただきました。
砂川さん、貴重なお話、誠にありがとうございました。 (中学部B1グループ)
2025年10月2日
令和7年9月30日(火)に前期の終業式と後期の始業式をあわせた期分式を行いました。それに先立って、高等部3年の合田さんの表計算2級の合格、中学部1年中岡さんと高等部2年の河村さんの防府天満宮奉納青書展入選、そして高等部1年の濱田さんの将棋専門部教科研修大会Bリーグ3位の表彰披露が行われました。期分式では校長先生がパワーポイントで前期の児童生徒の取組振り返りや周南市人権ステップアップセミナーでの高等部3年生2名の活躍を紹介され、車椅子テニスの世界チャンピオンの国枝慎吾さんの「限界を決めるのは自分」という言葉についてお話をされました。(総務部)
2025年10月1日
令和7年9月16日、中学部では今年度初めての集会を行いました。
一人ひとりが前に立ち、好きなこと・好きなもの・夏休みの思い出について発表しました。発表のあとには、内容にちなんだクイズにも挑戦!「えっ、そんなことが好きだったの?」「そんな体験をしたんだ!」と、これまで知らなかった友達の一面を知ることができ、会場は驚きと笑顔でいっぱいになりました。
そして後半は、みんなが楽しみにしていたボウリング大会を行いました。2チームに分かれ、それぞれが自分に合ったボールや投げ方を選びながら、チームで協力して競い合いました。「がんばれー!」と応援の声が飛び交い、大盛り上がりの時間となりました。
今回の集会を通して、仲間との絆がさらに深まり、笑顔あふれるひとときとなりました。 (中学部)
2025年10月2日
令和7年9月22日(木)、周南市金峰で「五峰窯」をされている五郎丸節夫さんに来校頂き、陶芸教室を開催しました。授業のテーマは「自分だけの陶器を創ろう~丸型を作ってそこに手形を押そう~」でした。まずは五郎丸さんに粘土の練り方を実演していただき、生徒は粘土を練ります。五郎丸さんは軽々と粘土をこねますが(さすがプロ!)、生徒や支援する教員は一苦労、なかなかうまくいきません(粘土って見かけよりも固いんです)。それでも「うんこらしょ、どっこいしょ」と粘土を練り、なんとか粘土を丸型にして丸棒で平らにすることに成功しました。「やった~!」と安堵した次の工程は手形押し。これが、結構力がいるんです!それぞれの生徒が「う~」っと全身全霊を込め、力いっぱい手を粘土の上に押さえつけました。右手を押さえつける生徒もいれば左手を押さえつける生徒もいて、それぞれが手形を完成。そして、最後の工程は手形の周りに名前や好きな模様をデザインすること。クッキーの型を使ったり割り箸を使ったり、と思い思いにデザインし、作品完成!文字通り「(世界にひとつだけの)自分だけの陶器」が出来上がりました。「みんな上手にできました。」という五郎丸さんの言葉に各自が安堵した後は、友達の作品を鑑賞し合いました。そして出来上がった作品を一つひとつ重ならないように箱に並べ、五郎丸さんに持ち帰っていただきました。五郎丸さん宅の窯で焼いて、釉薬を付けていただくためです。焼き上がりは可能であれば10月24日までに、とお願いしました。(10月25日のきらきら祭までに焼きあがれば教室前に展示して、皆様に見ていただきたいからです)。皆様、きらきら祭を楽しみにしていくださいね。(中学部B2グループ)
2025年10月1日
令和7年8月26日(火)、進路部主催の保護者対象事業所見学で、鼓ヶ浦あゆみ園様(生活介護事業所)を訪問しました。今年度は、希望者の方が多く、2班に分けて見学しました。(保護者参加7名、同行者4名)
保護者の方は、入浴サービスや短期入所のことなど、たくさんの質問をされていました。
実際に見学することで、将来へのイメージを持たれたようです。これからも、進路について考える機会を増やしていきたいと思います。参加された保護者の皆様、またお忙しい中、当日対応していただいた鼓ヶ浦あゆみ園様ありがとうございました。(進路部)
2025年9月25日
令和7年9月10日(水)に小学部の学部集会が行われました。暑さを吹き飛ばす勢いで、みんなで「わっしょい、わっしょい!」秋のお祭りを開催しました。
初めにボッチャ風ゲーム「玉寄せ」をしました。自分のチームの色と同じゾーンに玉が入ったら、30点!真ん中の白色ゾーンは20点ゲットです。そしてなんとなんと、キャサリンゾーンに入ってしまったら0点!ドキドキわくわくしながら、各チームから2人ずつが登場して、玉を投げました。「やったー!真ん中の白ゾーンだ!」「あー!せっかく玉を寄せたのに、弾き飛ばされた!」大歓声が響く中、白熱したゲームが繰り広げられました。賞品には「めでたいガラポン券」をもらい、どのチームも、大満足の笑顔が光っていました。次はビンゴ風ゲーム「札選び」です。子ども達が順番にスイッチを押すと、7月の学部集会でペアになった友達の写真が画面に表示され、回転。「ストップ!」止まった時のペアの写真が自分のカードにあったら、〇がつけられます。「リーチ!」「ビンゴ!」あちらこちらで手が挙がります。ビンゴになった人が順にピカピカのメダルをもらいました。
最後に「村祭り」の歌と「わっしょい、わっしょい」のかけ声に合わせて、おみこしをかつぎました。かつぐ人、おはやしで、楽器を鳴らす人。小学部みんなの心がひとつになり、明るく楽しそうな子どもたちの笑顔の真ん中で、みんなで飾ったおみこしが、ひときわ輝きを放っていました。子ども達の成長と友達同士の交流の深まりに感謝する秋祭り。これからも、実りの秋に向け、小学部のみんなのきらきらパワーで心をつなぎ、いろいろな行事や活動などに、元気に取り組みたいと思います。(小学部)
2025年9月18日
令和7年8月27日(水)、教職員向けの防犯研修会を行いました。講師は、山口県教育庁学校安全・体育課 兼 山口県環境生活部県民生活課の田中証城様で、「セーフティライフセミナー 自分の身は自分で守ろう~子どもの安全編~」と題して、講義・演習をしていただきました。
過去の事件について詳細に説明される中で、学校の対応について考えたり、遺族のお話を読んだりして、胸が締め付けられる思いでした。私たちは、保護者の方の大切なお子様の命をお預かりしている。毎日無事に学校に来ることが何よりもかけがえのないことだと再認識しました。演習では、校内にある4本のさすまたの使用方法を確認しました。さすまたを全員が扱え、時間稼ぎをしている間に子ども達の避難誘導や通報ができるようにするなど実践に役立つ多くのポイントを教えていただきました。
避難訓練や危機管理マニュアルの精査を今後もより一層充実させ、安心・安全に過ごせる学校づくりをしていきたいと思います。(生徒部)
2025年8月19日
令和7年8月26日(火) DX推進委員会主催で、スイッチや簡単な教材・教具の作成の自主研修会「しゅうニャン工作室Vol.1」を実施しました。
第1回は、はんだ付けの初心者講座として、フィルムケーススイッチを作成しました。9名の参加があり、ほとんどがはんだ付けは初めてというメンバーでしたが、やけどに気を付けながら、全員無事完成させることができました。
また、応用編として百均のランプや電池式おもちゃの改造にも取り組みました。こちらも全員完成させることができ、完成した際には歓声が上がっていました。
子どもたちにすぐに使える教材教具の製作でしたので、参加した教員からは、第2回を望む声が聞かれました。今後も時間を見つけて計画していきたいと考えています。 (DX推進委員会)
2025年8月31日
令和7年8月25日(月)夏季休業中に設定した教職員向けのDX研修会の第5弾は、山口県立大学の山﨑智仁先生より「特別支援学校における支援技術を活用した授業づくりについて~AIを活用した学校DXの取組について~」という内容でご講演いただきました。
山﨑先生は、大学に着任される前は、特別支援学校での豊富な現場経験をお持ちで、ご実践に基づいた事例紹介やAIの教育利用における注意点や働き方改革につながる活用など、多角的な視点からお話をいただきました。
DXやICTという用語に苦手意識のある教職員にとっても山﨑先生の具体的で実践的でわかりやすいお話により、自分もやってみようという思いになる有意義な御講義で、2時間があっという間に過ぎていきました。
DX研修会をとおして講師の方から学んだことを生かして、子どもたちの教育の充実に教職員一同取り組んでいきたいと考えています。 (DX推進委員会)
2025年8月31日
8月6日(水)の午後、相談部の毎年恒例の企画、「先輩保護者のお話を聞く会」が今年も開催されました。
事前に寄せていただいた質問内容を中心に、小学部3年生のお母様にお話いただきました。放課後等デイサービスを利用予定だったお子さんも、話したいことがあったようで参加してくれました。
学校生活でのお子さんの様子、学習の様子、身辺自立(給食、排泄・着替え等)、成長した・できるようになったと思うことなどを、これまでのグループ通信、お子様の通学セットなども用いながら、丁寧にお話してくださいました。「子どもの体調を崩さないことが一番!」と、お子様が元気に学校生活を送れるようにするため細やかな調整や配慮をしていらっしゃることがわかりました。
夏休みの過ごし方について問われると、ほぼ放デイを利用されているとのお答えでした。放デイ先を決定するには、まず相談員さんとしっかり話すこと、「何をするところですか?」というお母様の好奇心からの見学スタート、そしてお子様と一緒の見学などが、現在の安定した利用につながっていると聞きました「親の目線と子どもの目線は違う。」という言葉には、はっとさせられました。
複数の小学校や支援学校を見学した上で、本校に入学を決めた理由は、小中高のつながりと子どもの情報をもっているという安心感、将来のビジョンをもちやすく相談できること、先生方が元気そうだったこととのことでした。そして、親子教室では「あったかくなって春になったらこの学校に行くよ!」とポジティブな言葉かけを続けてくださっていたというありがたいお話を聞きました。
参加されたお母様達からは、「生の声が聞けるのがよかった。」「実際にお嬢さんが来てくれて、持ち物の実物もあってサイズ感がわかり、イメージしやすかった。」「放デイのことも聞けてよかった。」との感想をいただきました。
そして、「今、一番の悩みは何?」と尋ねると、皆さま一様に「意思疎通ができないこと。」と話されました。すると先輩お母様から「子どもと通じ合った時に『すごいね!』としっかり誉めることが子どもを育てるポイントです。」とアドバイスをいただきました。
先輩お母さんのお話が、私たち教師にも夏の日差しのような刺激となりました。12年間という長くて短い大切な時間を一緒に過ごさせてもらっていることへの感謝を忘れずにいたいと思います。 (小 相談部)
2025年8月27日
令和7年8月6日(水)、教職員向けの第4回DX研修会を行いました。
本日は、国立熊本高等専門学校特命教授の福島勇先生に来校いただきました。
「電子的支援技術の活用による自己実現について ~生活・就労・未来を支えるテクノロジー~」
と題して、ご講演いただきました。
肢体不自由児が多数在籍する特別支援学校において、一人一人の実態を把握すること、児童生徒へのコミュニケーション支援では、発信手段の獲得向上と併せて意思や意欲を育てることが大切であること、肢体不自由教育は「〇〇したい」というココロを育てるものという考え方やコミュニケーションの機会や児童生徒が「デキル」ことを活かすことの大切さについて等、Assistive Technology(スイッチやICT等)を活用した数多くの実践例を交えながら大変具体的で分かりやすくご教授していただました。
本校の教職員にとっても、担当している児童生徒に「どのようなアプローチをしたらよいのか」また、「このような支援を試してみたらこのように変わっていくかな」と具体的に想像することができる研修会となりました。
本校では、今後もDXに関する職員研修等を計画しております。 (DX推進委員会)
2025年8月19日
令和7年7月16日に全校児童生徒対象で夏休み前集会がありました。今年は初めての取組で、「クイズに正解して暗号をゲットし、お宝を探そう」という参加型の集会でした。企画運営は、児童生徒会役員が中心となって行いました。小学部から高等部まで一人一台端末(Ipad)を活用して楽しめるように、クイズの難易度を変えたり、暗号を考えたりなど1カ月以上前から準備を重ねてきました。児童生徒は、先生と協力してクイズにチャレンジしたり、QRコードを読み取って暗号を手に入れたりしました。クイズに正解すると次のミッションがあらわれてくるという仕組みで、児童生徒が主体的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。途中で、廊下をすれ違う友達や先生たちに手を振ったり、エレベーターを譲り合ったりする場面も見られ、多くの人と関わり優しさが生まれていました。また、普段関わる機会が少ない友達とのじゃんけん大会や、イラストを頼りに先生を探すなどの企画もあり、児童生徒はもちろんのこと、先生たちもワクワクしながら活動に取り組んでいました。夏休み前に楽しい思い出を増やすことができました。
2025年8月13日
令和7年7月17日に、PTA企画講演会「成人後、豊かな人生を願って~杉原家の場合~」を開催しました。
今年度も、ペアレントメンターの杉原知子様をお招きして、新たに障害年金や選挙などの社会参加について、実体験を交えて、ものすごくわかりやすく話していただきました。我が子に対する愛情が大いに伝わった講演会でした。
今回は、本校の保護者だけでなく、県内の総合支援学校、近隣の小学校、中学校、高校の保護者の方にも御案内させていただきました。講演会は、本校を会場として開催すると同時に、オンラインでも配信を行ったことにより、総勢43名の方に参加していただきました。
講演会後、会場参加者のみ対象の交流会を開催しました。お互いに子育ての悩みを大いに語り合い、大変盛り上がった会になりました。参加された方々からは、「参加してよかった。」という声をたくさんいただきました。この会は、子育てで頑張っておられる保護者の方々へのエールになったことと思います。
杉原様、貴重なお話、ありがとうございました。(PTA)
2025年8月6日
令和7年7月23日(水)、教職員向けの第3回DX研修会を行いました。
この日は、山口南総合支援学校高等部教諭の久保田武先生に来校いただき、
「ICT機器の適切な活用が、支援学校の児童生徒の未来を拓く~高等部段階での実践から~」
と題して、御講演いただきました。
肢体不自由児が多く在籍する特別支援学校にとって、子どもの特性に応じたICTの活用例、授業等での実際の取組、高等部段階の生徒への指導・支援で大切にされていること、家庭と一貫した活用による子どもたちの学びと生活の質の向上についてなど、大変具体的でわかりやすく御教授いただきました。
本校の教職員にとっても、担当している児童生徒の顔を思い浮かべながら、「どんな支援ができるか」また、「どんな可能性が広がるか」と思いを巡らせることができる研修会となりました。
本校では、今後もDXに関する職員研修等を計画しております (DX推進委員会)
2025年8月5日
令和7年6月19日(木)と30日(月)の2回にわたり、「ヤマネコ工作室」の山本肇先生・淳子先生を講師にお迎えし、第1回・第2回DX教員研修会を行いました。
本校は、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択され、子どもたち一人ひとりの生活の質(QOL)を高め、「よりよい自立と社会参加」をめざして、ICTや支援機器などを効果的に活用した「誰一人取り残さない、児童生徒の実態に応じた教育」の充実に取り組んでいます。
研修では、スイッチや視線入力、スマートスピーカーなどのICT機器を使って、子どもたちが楽しく学び、力を発揮している様子に、大きな可能性を感じました。また、ご家庭と一緒に支援環境を整えることの大切さも改めて実感しました。
ヤマネコ工作室のお二人から学んだことを、これからの教育にしっかりと活かしてまいります。 (DX推進委員会)
2025年7月31日
7月18日の午後、小学部恒例夏休み前の「うちの子すごいんです!!大自慢大会」を開催。
今年度、小学部には26名の子どもと26名の教職員がおります。
けれど、みんなが一堂に集まるのは、学校行事や学部集会ぐらいしかありません。
教室も1階と2階に分かれているので、他のグループの子ども達がどんな勉強をしているのか、どんな様子なのかは、グループ通信の回覧、登下校の場面、職員室での先生方の会話でしかうかがい知ることができません。
そこで、「うちの子!こんなにすごいんよ。見て見て!すごい成長しちょるんよ。」と自慢し合う会を開催しています。自分が去年担当していたお子さんが他の先生に担当してもらって、どんな風に成長しているのか?気になるあの子の気になる表情、行動の意味を教えてもらうチャンスです。子ども1人につき、プレゼン時間は90秒。忙しい業務の合間を縫って、先生方にプレゼンを準備をしていただきました。
また、今回は情報部の先生から「ふきだしくん」という、子どもたちの声を一斉に可視化できるオンラインツールを紹介していただきました。これを使って、お互いのプレゼンを見ながら、それぞれの感想を入力しました。 会が終わると、それぞれの感想をプリントアウトし共有。(朝4時には消えてしまうのがこのアプリの弱点)去年はそれぞれが手書きし、コピーして共有しました。
自分が担当している子どもの成長を認めてもらえる幸せ、子ども同士のかかわりが広がっていることを実感したひと時でした。
何よりも小学部の先生方が自分の子どもを自慢できる、そんな日々の実践を繰り広げられていることに感謝する時間でした。 (小学部 主事)
2025年7月31日
小学部Ⅱグループの校外学習が7月15日にありました。事前学習では、「おはなし」の学習と合わせてバスごっこをしました。座位保持椅子に乗ってバスの歌を歌いながらグネグネ道やぐるんと回り道。友達がバスに乗っている姿を笑顔で見たり、一緒に声や手拍子を出しながら盛り上がったりする子どもたち。校外学習当日の予定の確認や昨年の写真も見て準備万端、いざ出発!
キッズパークCotton(下松健康パーク内)では、大きなマットや柔らかいブロック、滑り台など体を動かして遊ぶエリアでたくさん汗を流したり、ミニチュアな世界に入り込んで動物や電車に顔を近づけたり、大きなショベルカーを押したり並べたり。思わず声が出る様子もあり、笑顔いっぱいで過ごしました。見て聞いて触って…学校ではできない貴重な体験ができました。
学校に帰ってきたら、楽しい思い出を写真と共に振り返り。楽しかったね、次はどこに行こうかな?
(小学部Ⅱグループ)
2025年7月24日
R7年7月9日水曜日、小学部B・Ⅰグループ全員がそろって、校外学習に出かけました。
バスの中では、友達や先生と楽しみなことについて話したり、窓からの景色を見たり、しおりをじっくり読んだりして過ごしました。「しおりを見ながら荷物を準備したよ。」「電車で遊びたいなあ。」など、様々な声が聞こえてきました。
最初に到着したのは、下松健康パーク内のキッズパークCottonです。大きなエアトランポリンやブロック、電車のおもちゃ、かわいい犬のロボット、木のキッチンとおままごとセット、触ると絵が動く不思議な黒板。たくさんの楽しそうな遊具やおもちゃに、子どもたちの目がきらきらと輝いていました。一人ひとりが自分のお気に入りを見つけ、夢中で遊びました。みんな満面の笑顔で、楽しそうな笑い声があちらこちらから聞こえました。帰る頃には、「もう終わり?」「また行きたい!」との声。とっても楽しかったようです。
次に向かったのはゆめタウン下松です。フードコートでお昼ごはんを食べました。ハンバーグ、チャーハン、焼肉丼、ハンバーガーなど、事前学習の際自分で決めた大好きなメニューが目の前に並びます。たくさん遊んでお腹はぺこぺこ。みんな勢いよく、おいしそうに食べました。
8人全員がそろって元気に出発し、無事帰って来れたことが、何よりもうれしかったです。学校で勉強したことが外できちんと出せるのはすばらしい。笑顔溢れる、思い出に残る1日となりました。 (小学部B・Ⅰグループ)
2025年7月16日
R7年7月2日(火)、2・3校時に、今年度2回目となる小学部の学部集会を行いました。
この日のテーマは「七夕」。
子どもたちは、それぞれが作った七夕飾りを大事そうに手に持ち、会議室へと集まってきました。
会場は、色とりどりの飾りでいっぱい。前には大きな笹もあります。集会が始まる前から、わくわくした空気が広がっていました。
はじめは、3人の先生達による七夕のお話のコーナー。織姫や彦星になって登場!
寸劇が始まると、子どもたちの目はキラキラ。
静かに見入っていたかと思うと、織姫と彦星が仕事をさぼり始めた場面では、思わず
「だめだよー!」「あーあ〜!」と声があがり、見守る先生たちも思わず笑顔に。
最後、天の川にかささぎの橋がかかってふたりが再会すると、
「わあ〜!」と嬉しそうな声。まるで本当に空に橋がかかったような、素敵な瞬間でした。
そのあとは、「かささぎゲーム」の時間。
子どもたちは、それぞれ手元にあるカードを見て、自分とペアになる友達を探します。
いつもはあまり関わることのない他のグループのお友達と、カードの形を合わせて――「あったね」「いっしょだね」と照れくさそうに笑い合ったり、そっと顔をのぞきこんだり。
ペアになった子と協力して七夕飾りを一緒にゆらしたり、笹に飾ったりして、あちこちで嬉しそうな笑顔が広がっていました。
そして、みんなで歌った「たなばたさま」と「きらきらぼし」。
やさしい歌声が笹の葉を揺らし、会場全体があたたかい雰囲気につつまれました。
集会の終わりには、主事先生から
「7月は“文月”。今日ペアになったお友達に、ぜひお手紙を書いてみましょう」とお話がありました。
言葉にすることで、思いが伝わること。人とつながることの嬉しさ――そんな七夕のメッセージが、子どもたちの胸にしっかり届いたように思います。
これからも、小学部みんなで一緒に、ふれあいとチームワークを大切に過ごしていきたいと思います。
そして、七夕に込めたみんなの願いが、空まで届いて、かないますように――(小学部)
2025年7月7日
令和7年7月1日(火)に光中央病院理学療法士の一色一美先生に来校いただき、自立活動相談会を実施しました。今年度は小学部2名中学部4名の児童生徒が移動支援や摂食、呼吸法等について、個別にご指導いただきました。継続して指導いただいている児童生徒も多く、実践を踏まえながらより具体的な方法について細かくご教示いただきました。(研修部)
2025年7月7日
令和7年6月13日(金)、高等部2年生はバスに乗って光市の冠山総合公園へ校外学習に行きました。
総勢19名の参加で、ちょっとした団体バス旅行となりました。
通学バスを毎日利用している人、バスに乗るのが久しぶりの人と様々でしたが、みんなワクワクした様子で、車内は笑顔でいっぱいでした。
当日前まで連日雨が続いていたのでお天気が心配されましたが、なんとこの日は雨が上がり、暑くも寒くもなく、程よい曇空!!しかも菖蒲は満開で見頃と、良いこと尽くしのコンディションでした。
昼食はホテル松原屋にて、唐揚げ、エビフライ、サンドイッチ、ハンバーグステーキなどと各々が好きなものを注文しました。ペースト対応もしていただけました。どれもボリューム満点でしたが、みんなペロリと美味しく食べました。
食後には館内の素敵な調度品の前で記念撮影をしたり、近くの砂浜を散策したりと、生徒1人ひとりが思い思いの時間を過ごしました。
みんなで一緒にでかけることができて、本当に良かったです。(高等部 2学年)
2025年7月7日
令和7年6月17日(火)、小学部B・Ⅰグループの8名は、今年度最初の温水プール活動を行いました。
「今日はプール!いえーい!!」と喜んでいる児童もいれば、初めて、あるいは久しぶりのプールに緊張気味の児童も数名いました。それぞれの児童がドキドキ、ワクワク、いろいろな思いをもち、プールに臨みました。
入学して初めてプールに入る1年生は、緊張でいっぱいの表情。しかし、2~6年生のお兄さん、お姉さんが立派なお手本を見せてくれたので、頑張ってプールに入ることができました!
2~6年生は、水中でリラックスしたり、浮き輪を使って泳いだり、ビート板を使ってバタ足に挑戦したり、一人ひとりの目標とプログラムにあわせた、それぞれの方法で一生懸命活動に取り組みました!
プールが終わった後には、「次、プールいつ?」「今度は顔をつけてブクブクしたい!」などのやる気に満ちた声がきこえてきました。プールが楽しみ!という気持ち、新しいことに挑戦したい!という気持ち、どれもすばらしいですね。
安全に気を付け、みんなで楽しみながら、しっかりと水中で運動をしていきたいと思います。
2025年6月30日
令和7年6月24日に小学部Ⅱグループみんなで図書室に行きました。毎週1時間の図書室タイム。一人でじっと絵本を見つめる子。ページをめくるのが好きな子。先生とのやりとりを楽しむ子。読み聞かせを真剣に聞く子。それぞれの楽しみ方をしながら過ごしています。たくさんの本と出会い、お気に入りの本が見つかるといいな。
2025年6月30日
令和7年5月31日(土)、本校の第45回運動会を開催しました。今年度も、学部ごとに時間帯を分けて実施し、午前の部では小学部・中学部、午後の部では高等部が、それぞれ体育館で演技や競技を行いました。他学部の様子については、各教室でオンライン中継を通して、担当教員とともに応援する形をとりました。
当日は、どの学部も児童生徒一人ひとりが最後まであきらめずに一生懸命に取り組む姿がとても印象的でした。教職員をはじめ、参観してくださった保護者の皆様、学校運営協議会の方々、さらには鼓ヶ浦整肢学園の関係者の皆様にとっても、多くの元気と感動をもらえる一日となりました。
また、小学部の演技では、徳山高専の学生さんが効果音を演出する装置を製作し、技術協力してくださいました。Ⅳグループの児童が自力で紐を引くと、ボールが転がり始め、教職員が制作した観覧車に乗って回転を始めます。そして、最後にボールが落下して無事に着地した瞬間、「チロチロリーン」という素敵な音色が体育館に響き渡り、会場が笑顔で包まれました。
2025年6月25日
6月13日(金)、小学部B・Ⅰグループの8名で、マックスバリュへ買い物学習に出かけました。
この日のミッションは――「来週の調理実習でつくるフルーツパフェの材料を、自分で買う!」こと。
事前に、一人ひとりが買う品物を決めて、何を買うのか、いくらなのか、じっくり学習して臨みました。
お店に着くと自分たちの力で車いすをこいだり、教員と一緒に歩いたりして移動。
「どこにあるかな?」「あれ?生クリームは……?」と、棚をのぞきこむ子どもたちの表情は真剣そのものです。
商品が高い棚にあるときは、なかなか見つからず、そばで見守る教員の方が「ヒント出したい〜!」とうずうず(笑)。
でもそこはぐっとこらえて、見守り続けると……
「あった!!」と、声をあげた瞬間、思わず笑顔でハイタッチ。見つけた喜びを、一緒に分かち合いました。
この日は梅雨の晴れ間。
毎日ぐずついた天気が続いていた中で、奇跡的に雨が降らず、全員で買い物に行けたことも嬉しさに拍車をかけました。
さらにこの日は、学部の教員に加えて、徳山高専から、子ども達の学習用スイッチの開発に携わる学生さんも一緒に学習に参加。
子どもたちと一緒に店内を回り、その様子をあたたかく見守ってくれました。
「子どもたちの力に驚きました。」「とてもよい経験になりました。」と、学生さんにとっても学びのある時間になったようです。
買い物が終わった後の子どもたちの表情は、とても晴れやか。
さあ、今週はお待ちかねのフルーツパフェ作り!どんなパフェができあがるか、楽しみですね♪
(小学部B・Ⅰグループ)
2025年6月20日
令和7年5月27日(火)に、令和7年度進路情報交換会を行いました。午前の部では、行政機関・福祉サービス事業所・相談支援事業所等、関係機関(32事業所68名)をお招きして、事業内容をご説明していただきました。後半は、興味を持った事業所のブースに移動し、児童生徒・保護者・教員が自由に懇談することができました。現場実習先や見学先を見つけた人も多かったようです。午後は株式会社ぷらねっと 就労継続支援B型グリップ 職業指導員 松本健太様に、「人との出会いで未来が変わる」と題して、ご講演いただきました。人との出会いから、自分の夢や未来が開けていったことを熱く語ってくださいました。会場にいたすべての人たちの心に感動の輪が広がっていました。その後、企業や関係機関(11事業所23名)との自由懇談では、高等部生徒たちを中心に企業就労や障害者雇用への質疑応答が活発に行われました。児童・生徒の自立と社会参加について参加者みんなで考えるとても良い機会になりました。今年度は、本校PTAとも連携することで、昨年度よりもさらに多くの保護者が参加されました。(進路部)
2025年6月19日
令和7年5月20日に地震・火災を想定した避難訓練を全校で行いました。授業中に地震が発生し、3階の調理室で火災が確認されたので体育館に避難するという想定でした。エレベーターは使用できないため、2階にいる児童生徒は車いすに乗ったまま教員と移動しました。みんな落ち着いて避難しており、消防署の方からの指導助言や校長先生からの講評でも、褒められました。
その後、消防車を見て記念撮影をしているグループもありました。近くで見る消防車は、大きくてかっこよく、児童生徒の表情にも笑顔が見られました。当日は保護者の方の参観もいただき、訓練後には多くの貴重な意見をいただきました。今回の訓練を、万が一の時に命を守る行動ができるように生かしていきたいと思います。(生徒部)
2025年5月31日
「生きていくための最強アイテムって、なんだと思う?」
令和7年5月26日(月)、そんな問いかけから、小学部B1グループの子どもたち8人の歯科指導が始まりました。来てくださったのは、学校歯科医の小山先生と、4人の歯科衛生士さんたちです。
まずは、「生きることは食べること。食べるには、歯が必要なんだよ。」というお話。
みんな真剣な表情で耳を傾けます。
すると、小山先生がごそごそと取り出されたのは――なんと、ライオンとシカの大きな動物の歯!
「すごい!」「おっきい〜!」と、子どもたちの目がまんまるに。驚きと興味が一気に高まりました。
次は、カラーテスターを使って、自分の歯をチェック!
赤く染まったところを鏡で見て、「あれ、こんなに残ってた!」と、それぞれに気づきがあったようです。その後は、歯科衛生士さんが一人ひとりの歯の状態を見ながら、赤く染まったところが白くきれいになるように、優しく丁寧に歯みがきの仕方を教えてくださいました。
そして最後は、楽しい歯みがきの歌♪「いーはー」
歌に合わせて歯ブラシをシャカシャカ。リズムに乗って体も動き、笑顔がいっぱい広がりました。
気がつけば、みんな「歯みがきしたい!」という気持ちがどんどんふくらんでいました。
今日の経験は、子どもたちの心にしっかり残ったはず。
“歯は、生きる力を支える大事なアイテム”――そんな思いが、少しずつ芽生えた一日になりました。
(小学部BⅠグループ)
2025年5月29日
5月7日(水)に小学部の学部集会が行われました。新一年生を迎えて初めての学部集会です。みんな、ドキドキわくわくしながら会議室に集まって来ました。小学部主事先生から「今年初めての学部集会に、みんなで集まれてとっても嬉しいです。最後まで、楽しく過ごしましょう!司会進行のⅠグループさん、ありがとう!」の第一声で、みんなのやる気スイッチは全開に!最初は、新1年生の一言あいさつです。手を挙げてお名前呼びに応えたり、「好きな物」を発表したり。かわいい二人の1年生に、みんなの視線は釘付けになりました。そのあと、みんなでパラバルーンあそびをしました。パラバルーンの上にカラフルな風船や果物の形をした風船を載せて、揺らします。かけ声をかけながら風船を大きく飛ばすグループ、ゆらゆら揺れる感触を楽しむグループ、それぞれのグループで存分に楽しみました。1年生も各グループを回ってくれて、みんなと仲良くふれあう、ほほえましい姿が見られました。最後は、みんなで「にじ」の歌の大合唱。金井先生のオートハープの素敵な音色が響きます。晴れ渡る空にかかる虹のように、みんなの笑顔輝く素敵な1年になりますように。
(小学部)
2025年5月7日
令和7年度新入生・転入生歓迎会を、4月30日に体育館で行いました。新入生・転入生の紹介では、新しい友達を迎える温かい雰囲気が感じられました。児童生徒会役員が準備した学校クイズでは、学校のことをもっと知りたくなるようなクイズが用意されており、みんな楽しく参加していました。
校長先生のお話にもあったように、「今日も来てよかったな」と思える楽しい学校をみんなでつくっていきましょう。
(生徒部)
2025年4月30日
令和7年度入学式を4月9日(水)に本校体育館で行いました。今年度は小中高合わせて12名の新入生が入学しました。新しい友達をたくさん作り、楽しい学校生活を送ってください。(総務部)
2025年4月10日
令和7年度着任式及び前期始業式を、4月8日(火)に行いました。今年度は杉原教頭先生をはじめ、新たに11名の先生方をお迎えすることとなりました。これからよろしくお願いします。
続いて転入生の紹介がありました。中学部に1名の新たな友だちを迎えました。その後、始業式を行いました。校長先生のお話の中にあったように、新しい友だちに優しく声をかけ、困っていたらそっと手を差しのべ、みなさんの優しさで周南総合支援学校を素敵な学校にしていきましょう。 (総務部)
2025年4月10日
救急法講習会を、令和7年4月4日(金)に行いました。周南市東消防署の方々から救急法を学び、学校生活の中で起こりうる緊急事態に即座に対応できる知識・技能の維持と向上を図るという目的で講習をしていただきました。今年度は新たな試みとして、希望された保護者の方々とも一緒に学びました。この学びを児童生徒が安心安全できる学校生活へと活かしていきたいと思います。
(保体部)
2025年4月4日